子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

社会人講師講座

2007.12.20 Thursday

京都市では中学2年生の時に体験学習として、色んな職場に5日間
職場体験という課外学習があります。
それとは別に取り組む学校があって、中学校1年生時にいろんな職業人を
学校に招いて授業を受ける取り組みをしています。
私が所属している団体がその中学校から依頼を受けて、講師を派遣をしている
のですが、今年からその世話役をすることになりました。
学校が直接依頼する警察や消防や幼稚園と別に
私達には・・美容師、運送業、小売、自動車、酒造・・・のように
業種の指定だけあり、
それに見合った経営者を会員の中から選んで依頼します。
私自身も2年前に講師の経験があります。
「建築」とのリクエストにより1時限を受け持ったのですが、
人に教えるとなると、自分も勉強になりますし、
凄く良い経験をしたことを覚えています。
すでに5年くらい継続していて、
先生と違う経営者の特徴を出すべく、
みんな工夫して授業をしていますので
一定の評価を得ているようです。
その誰に依頼するとか・・日程とかの
打合せが昨日あって行って来ました。
私が、建築と自動車の人の依頼を担当することになり
建築は確保出来ました。
あとは自動車だけです、意中の人に電話したのですが、
お留守なのでまた明日です。
お世話役もいろいろあって面白そうです。

コンプライアンス(法令遵守)・・1

2007.11.27 Tuesday

最近コンプライアンスがどの業界でも言われています。
もっとも業界としては、後れていたといわれる不動産、建築業界
最近はそうも言ってられません。
守る事があたりまえなのですが、今までとの急激なギャップに
戸惑いを隠せません。
行政も見てみぬふりを決め込んでいたのに、最近はかたくな
なまでの態度を見せています。
裁量と言う言葉が無くなり、四角四面の対応をされて困っています。
その一例を上げてみましょう。
土地付きの住宅を購入して、既存の建物を解体したまでは
良いのですが・・
ご存知のとおり確認作業に従来の4倍の時間がかかるようです
ここではその事は置いておいて・・
その土地には、従来からあるブロック塀があります。
当然境界線上にあるので共用のものです。
コンクリートブロック造の塀を作る時には
法令で、6段を超えると、控えを必要とします。
(細かい決まりはここでは書きません)
解体前から立っているこの境界線上の共用のブロックは7段積まれ
ており、いわば規定外です。
いけない事は私も理解していますが、この場所に30年近く
立っており、共用ですから、勝手にどうのこうの出来ません。
行政は・・このブロックを規定内にしないと確認や完了済書は
発行出来ないと言っているようです(><)
当然今度建てる建築物は完全なまでの規定内の建物を建て
完了検査も受けます。
しかし、昔からあるこのブロック塀を直さない限り
完了検査は通さないと言うようです。
当然両隣の了承を得た上で、自分の費用で直す事になります。
皆さんはどのように感じますか・・?

住宅ローン・・1

2007.11.06 Tuesday

住宅ローンについて・・
お客様に住宅ローンについて相談を受けますが
ほとんどが・・
「私の年収で、いくら位借りられるの・・?」
「月に*****位払えるけど、どれくらい借りられる?」
と言った質問です。
住宅ローンを扱ったサイトも多くあるので、それを参考に出来ますが
微妙ニュアンスを含むので、はっきり書いてるところは少ないです。
私の感覚をここで書きますが、あくまで感覚なので、全ての人に
当てはまる訳でも無く、銀行が貸したい時、貸したく無い時等も
あるので考慮下さい。
「私の年収で、いくら位借りられるの・・?」
の答えですが。
年収の差ほど生活に掛る費用は変わりませんから、年収が多い方ほど
年収に締めるローンの割合は多く取れると考えられます。
一般的に25-30パーセントと言われますから、500万の年収
ならば、125万円ー150万円となります。
月平均に直すと104100円ー125000円になりますが、
皆さん如何ですか?
私にはちょっとキツイかな?と感じます。
よって私は、アドバイスする時に、500万くらいまでのお客様には
20-25パーセントに押さえる様に言います。
商売熱心で無いのですが、お客様の先の事を考えると
無理を進められません。
しかしお客様は買いたい!が先に立ちますので難しいところでは
あります、最後はお客様の自己責任で決定をしていただきます。