2025年5月28日
シロアリの繫殖時期
皆さんこんにちは。
沖縄が梅雨に入ったらしく、今日も蒸してきて不快な感じでした。
湿気が多くなると動き出すのが白アリですね。
シロアリ検査の要望が増えています。
日本のシロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。
ヤマトシロアリは4~5月に、イエシロアリは少し遅く6~7月に活動します。
今回検査依頼があったのが、以前に雨漏りがあり改修したお家が続きました。
とりあえず見に行かせてもらいったのですが、1軒は羽蟻が現認でき、1軒は木くずが散らばっていた状態で、どちらもシロアリである可能性が高かったので、弊社で信用できる専門業者の検査をおすすめしました。
シロアリの見分け方(羽アリ)
一応、シロアリの見分け方を表にしておきます。
特徴 | シロアリ羽アリ | クロアリ羽アリ |
---|---|---|
体の形 | 胴体がくびれていない | 胴体がくびれている |
羽の長さ | 4枚とも同じ長さ | 前羽が後羽より長い |
羽の付き方 | 背中にまっすぐ並ぶ | 横に広がる |
色・動き | 白っぽくて鈍い動き | 黒っぽくてすばやい動き |
事前の対策は?
対策と言いながら意外と出来ることは少ないです。
・床下を綺麗にしておく。
・床下の空気の流れを良くして湿気を少なくする
・家の周りを整理する、コンクリートにする。
・防蟻剤を散布する。
床下の清掃と言っても誰でも潜っていけるわけでないですし、床下の空気の流れも基礎の形で決まってしまいます。防腐剤の散布は業者さんに依頼することになります。
出来ることは家の周りを整理し、古い木などは放置しないことかと思います。
まつゆうのやさしい家は防蟻剤不要!
まつゆう建設の注文住宅「やさしい家」は土台・柱・1階の筋交いや間柱を桧材で構成しています。
桧はシロアリなどの耐性があり、使用すると防虫剤の散布の義務がなくなります。(建築基準法に準じています)薬剤散布は約5年で保証が切れますが、桧はずっと変わらず家を支えるので永く安心です。
100%安全とは言えないかもしれませんが、薬剤を欠かさずも散布し続けることも難しいので、薬剤に頼らず、木の特性を利用する方法で桧の使用を選びました。
@京都府向日市で60年。永く暮らせる家づくり 松雄建設株式会社 松田貴雄