2025年4月12日
地鎮祭
皆さんこんにちは。
今日は暖かいを越えて暑いくらいでしたね。
大安の今日は京都市西京区桂で地鎮祭が行われました。
本当にいい天気で安心して準備して、式も滞りなく進みました。


今日の式で神主様からお聞きした話ですが、
地鎮の儀(じちんのぎ)は壇の横に作る盛砂で行う儀式ですが、
①計者者が鎌で草を刈る刈初め(かりそめ)
②施主様が鍬で盛り砂を掘る穿初め(うがちぞめ)
③神主さんが鎮め物(しずめもの)を納め
④最後に施工業者が鋤で土均し(つちならし)を行います。
写真は私が鋤で④の作業をしている様子ですが、①②④の方はそれぞれ3回に分けて、「えい、えい、えい」と声を出しながら行います。
この掛け声は「栄・栄・栄」と栄えることを意味しているそうです。
今まで数十回地鎮祭に参列し掛け声を発してきましたが、今日初めて知りました。

歴史のあるものには、ちゃんと意味があるのですね。
今日は皆さんの弥栄を願って声を出しました。
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう 松田貴雄