子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

まつゆうのつれづれ報告

無垢フローリングの仕事は大工さんの職人技

2022.04.27 Wednesday

先日工事現場に点検でいった時
大工さんが床板を貼っていました。

無垢のフローリングで、
シェリーオーククラシックライン
京都の無垢板の専門店
丸嘉さんからいただいています。

写真を見て気づいていただいたでしょうか?
無垢板の一枚一枚の間に薄い板を挟みながら貼っています。

無垢の板は空気中の湿気を吐いたり吸ったして
ほんの少しですが膨らんだり、縮んだりします。
夏は給気中の飽和気味の湿気を吸い膨らみ、
冬は逆に空気が乾燥しえいるので吐き出して縮みます。

1枚当たり、0.5㎜から1㎜位ですが、
この収縮が室内の環境を調整してくれてます。

膨張した時に固い木同士が押し合って剥がれてこないように、
目に見えないくらいの間隔を取って施工しています。

無垢の板は肌触りが良くて見た目や香りで私たちを癒してくれるのですが、
室内環境を調整し結露を置きにくくしてくれます。
その副作用で木が変化するのですが、
生活に影響が出来るだけでないよに、
大工さんは季節や木の状態を把握して工事します。

手間は必要なのですが、
根気強く施工して下さっていました。

まつゆうの雑貨

2022.03.28 Monday

まつゆうの事務所と隣接してある雑貨屋では

プラン中のお客様で可愛い雑貨を使いたいという方に

さまざまな商品をおすすめしています。

実際にある商品は手に取ってご覧になって頂けます。

人気なのが作成洗面台に付けるタオル掛けや照明です!

この照明はどこにでも合うようなシンプルなデザインで、

光の広がり方がとても綺麗です。

また、トイレットペーパーホルダーや丸い形のタオル掛け、棚受けなどもあり、

ちょっとしたところに使うと可愛さがぐんと上がっておすすめです。

リフォーム途中の現場へ

2022.02.10 Thursday

こんにちは、廣永です。

 

リフォーム図面を正確に書くために解体後の現場へ寸法を測りに行きました。

解体前にも寸法を測りに行きましたが、図面を書いていると測り忘れているところや、

よく見ておきたいところが出て来るので何回も測りに行きたくなります。

もう少し効率的にぬかりなくできたらいいのですが、なかなか難しいです。

 

でも、普段デスクワークが多いので現場を見れるのは楽しいです!

この日はまつゆうのサッシ屋さんも現場にて寸法を確認していました。

また、大工さんと現場監督も打ち合わせをしていて、普段見れない所を見れて良かったです。

素敵な造作階段

2022.01.08 Saturday

こんにちは、廣永です。

リフォームが終わり、その後の掃除を少し手伝いに行きました。

ロフトに上がる階段を造作で作るというプランで

スタディーカウンターが一体式になっています。

素敵な収納階段になっていて、アイデアがすごいなと思いました。

この上に天井収納も造られていて収納力抜群の羨ましい空間になりました。

 

打ち合わせの様子

2021.09.28 Tuesday

廣永です。

この日は人気のコラベルのサンプルを見ながら色の組み合わせを選んでいます。

写真で見るより実物を見たほうが色や質感が分かりやすく、

できあがりのイメージをしやすいかなと思います。

洗面の前などにワンポイントとして使うお客様が多いです。

タイルのつるっとした表面がとても可愛いですよね。

現場の職人さん

2021.08.18 Wednesday

廣永です。

上棟の日に写真を撮りに現場に行くことがありますが、何回見てもすごいなと思います。

見ているうちにどんどん家が出来上がっていき、見ていて楽しいです。

職人さんの腕力と体力はすごいんだろうなと思います。

夏の京都はとても暑いので熱中症になりそうで心配です。

体調管理に気を付けて頑張っていただきたいです。

                                     

 

 

初めまして4月に入社しました。廣永です。

2021.07.26 Monday

初めまして、廣永梨帆と申します。

最初に自己紹介をしたいと思います。

平成10年7月1日生まれの23歳です。

徳島県出身で5年前に京都に来ました。

高校の時から建築やデザインについて学んでいて、二級建築士を取るために京都建築大学校に入学しました。

1、2年は初めての一人暮らしでしっかりしないとという意識があったので、家事やバイト、勉強に遊びにいっぱいいっぱいで嵐のような日々を過ごしていました。

3、4年は勉強漬けの毎日で二級建築士、木造建築士、インテリアプランナーと取得したい資格は無事に合格することができました。

まつゆうに入社してからは図面作成やイラストを描いたり、現場の写真を撮りに行ったりと様々なことをしています。

まつゆうの皆さんも優しいですし、現場の職人さんも優しく、毎日楽しく仕事をしています。

まだまだ学ぶことが多いですが入社して3月経ち、だんだん仕事にも慣れてきました。

成長できているか分かりませんが、少しずつできることが増えていくように頑張りたいと思います。

曇り空の中上棟が続いています。

2021.07.05 Monday

梅雨の真っただ中ですが
6.7月と3棟のやさしい家を
上棟させて頂いています。

ウッドショックで木材入荷が
混とんとしている状況ですが、
今まで国産材を使った家づくりで、
産地や製材所と連携してきた縁で、
供給を続けていただいています。
本当にありがたいと思います。

 

建起こし壁落下・・・

2021.02.13 Saturday

私が建築業界に入った約30年前には建起こしと言う工法が多く採用されていました。

間口が狭い京都において隣家との距離を少しでも狭くとって家を広くするには必要な工法でした

中央あたりで壁をあらかじめ完成させて、最後に移動させて隣家まで接近するくらい移動させます

この工法の欠点はメンテナンスが出来ない事・・・

隣家が解体した時に敷地を借りて補修する他ありません

今回40年以前と思われる建て起こし壁が地震か台風の影響か剥離して落下しました。

 

とは言え・・・

入って行けないくらい隙間が無いのが建て起こし

応急に近い方法ですがシート掛けで良いと言われるので

施工してきました。

この様な仕事をする分野が無いので、監督と私の二人で

色々考えながら作業した結果、なかなか綺麗に仕上がり

お施主様にも感謝して頂きました。

@さだ

 

多くなったメンテナンスは・・・。。

2021.01.30 Saturday

皆さんこんにちは。
最近、メンテナンスの相談で、
排水の詰りのご相談が多くなっています。
食器洗い機を設置してあるお家が多かったのですが、
どうも原因は節水にあるのではと考えています。
今は、水洗(カラン)も節水型になっていますし、
トイレの流れる水の量も半分以下になっています。

少し勿体ない気はもしますが、
洗い桶で水をためて一気に水を流したり、
トイレも気になるときは2度流しをするなど
することも必要かもしれません。

一戸建ての方は掃除桝の点検も早めにして下さ宇。

色々な修繕やメンテナンスの相談をいただくからこそわかる
必要な工夫や、お家との付き合い方をまた時々ご紹介したいと思います。

京都向日市
子育て想造工務店 まつゆう
松田貴雄

バックナンバー