子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

出雲大社

2017.07.01 Saturday

こんにちは!辻ちなみです。
6月末に、大学のゼミで出雲大社に行って来ました!
IMG_5929.jpg
写真は出雲大社本殿です。
この本殿の迫力には驚いたのですが、それより驚くことがありました。
今の本殿の姿は建設当時のものではなく、元々は48mの高さのものだったそうです。
48mは、14階建てのビルとほぼ同じ高さです。
昔の技術でそれほど大きな建物が建てられていたことに本当に驚きました。
外観も今とは全く違ったようで、当時の姿もみてみたいです。
IMG_5933.jpg
上の写真が、48mの高さを支えていた柱です。
太い木を3本合わせて1つの柱としていたようです。
これがいくつも置かれていたら、今よりもすごい迫力だったと思います。
また、出雲大社以外で印象的だったのは、県内のコンビニはどこも駐車場がびっくりするほど大きかったことです。
駐車しやすそうで、運転初心者の私にはとても羨ましかったです…..笑
IMG_5912.jpg IMG_5716.jpg
そして、旅行では出雲大社以外にも有名な建築家が設計した建物を見学しました。
見学した中からいくつか紹介したいと思います。
写真は、菊竹清訓さんという、モダニズムの時代の建築家の方の設計です。
この時代は、コンクリートとガラスが流行で、建物に多く使われています。
ここへ行くにあたって、「代謝建築論」という本を読んで予習していきました。
当時新しく考えられていた設計手法が書かれていました。
どれも今では当たり前で意識せずしているような事がこの時代に考えられていたのだと気づきました。
これがたった数十年前ということに驚きます。
建設の技術だけでなく、設計手法も発展していくものだと知ることができました。
設計を勉強していて、現代風のおしゃれな建物に目がいってしまいがちで、
今まで、神社やお寺や戦後の建築にはあまり興味がなかったのですが、
今回事前に勉強し、実際に訪れたことで、どういう考えをもって建物が建てられていたのか、
それがどう今に繋がっているのかもっと知りたいと思うようになりました。
@子育て想造工務店 まつゆう 
 京都 注文住宅
 向日市 新築 リフォーム
 京都 中古住宅 リノベーション 

作る現場はおもしろい!

2017.06.19 Monday

最初、写真を撮り始めた時は
何をしつもんしたらいいのかわからなかったのですが・・・
じっくり観だすと、
なんだこれは!!みたいな疑問がわき出すと、とまらず・・・
床の張り方、なんで釘が出ていないのか?逃げる仕事ってなに??
からはじまり・・・ボードの貼り合わせがV字になってて、
クロスが膨らまないようになってる工夫とか
P5260013.jpg
左官やさんの、小さなコテがおもしろかったり、ローラーで塗ったはるときとか、
何がちがうの?なんで?途中で触ったらどうなるの?直すのはどれくらい大変なのか?
その下地はなにでできてるの?直接塗るのと何が変わるの?
P6020006.jpg
現場監督の隈元さんがタイルの相談中。
タイルと、レンガどっちがどれだけ大変で技術がいるのか?
ミリ単位で仕上げが変わるタイルって凄い!!
P5290035.jpg
塗装やさん、塗りむらとかできないですか?塗り間違えたらどうします?
薄めの色はむりだけど、濃い色ならまだ何とか・・・修復できるとか・・・
さんざん、観て、聞いて
「姑か!!??」
「パパラッチが来た!!」って職人さんに言われるくらい
普段は図面のお仕事が多いのですが、
リアルに、形になっていく工程はとても面白くて
ついつい聞きすぎました(笑)
嫌な顔せず?お付き合いいただきまして、
職人さん、ありがとうございます♪

ウッドデッキの改修 (向日市、京都市)

2017.06.10 Saturday

現場監督のクマモトです。
最近、新築でも改装でもウッドデッキを作られる方が多くいらっしゃいます。
脚触りも良いですし、金額的にも安価で出来、色もある程度自由に決めれるので人気なのも納得です。
ただし、ウッドデッキは屋根を付けないことが多い為、雨ざらしとなり、
メンテナンスを怠ると数年で木が腐り、危険な状態になる場合が多々見受けられます。
20170317_103333.jpg   DSC02049.jpg
そうなる前に一度塗装をされるのがおすすめです。
弊社では、外装用の塗料 ’キシラデコール’を使うことが多いのですが、
DIYで塗られる場合は、ホームセンターにて上記の塗料をお買いになられるか、
もしくはオイルペンキを塗られるかがおすすめです。
2~3年に一度塗って頂くと、耐久性が飛躍的にあがります。
どうしてもご自分で塗れない場合は弊社へお問い合わせください。
また、すでに腐ってきている場合はアルミ製のバルコニーへ造り替えるのも一つの手です。
特に上の写真の様にガレージの上部や2階部分のバルコニーを木製にされている場合は
DIYで塗装するのも大変ですし、デッキが腐って抜けるなんてことがあったら大変ですので、
なるべく早く手を打たれる事をおすすめします。
20170418_1446501.jpg   P1290001.jpg
子育て想造工務店 まつゆう
向日市 注文住宅
向日市 工務店
向日市 リフォーム
向日市で建替え