子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

カテゴリー:スタッフブログ

吹き抜けのある家

2023.03.14 Tuesday

今回は吹き抜けの事例を集めてみました。

家が密集している場所だとLDKになかなか光が入らない事があります。

そこで、1階に光を取り込みために、吹き抜けを設けて普段生活する場所が明るくなるよう工夫しています。

また、空間に広がりができ、開放感のあるLDKになります。

吹き抜けがあると空気の通り道ができ、そこに窓やファンを取り付ることで空気が循環して部屋全体を換気することができます。

逆にいうと冷暖房が逃げてなかなか部屋が温まらない、冷えないということもあるので、何を優先するかが大事になってきますが、つながっている部屋の面積や、エアコンのパワーなどを考えて取り付けたり、床暖房をつけるなど過ごしやすいお家になるように工夫をしていくことが大切です。

近年ではお家全体の断熱性能が上がり、一度部屋が温まると熱が逃げにくい構造になっているため、こういった吹き抜けを作りながらも快適に過ごせる空間を作れるようになりました。

また、吹き抜けを通して家族とのつながりも感じられ、自然とコミュニケーションも増えてきます。

室内窓を通して会話したり、2階のフリースペースや廊下から下に呼び掛けたり、家族の会話が増えるお家になるといいなと思います。

吹き抜けはスポットライトなどの照明をうまく使うことで、おしゃれな空間になります。

また、天井に木目調のクロスや無垢の木を貼るとアクセントにもなり木の雰囲気が好きな方にはおすすめです。

明るいお家に住みたいけど、家が密集している、LDKは1階がいいというお客様は吹き抜けを考えてみるのもいいかもしれません。

-廣永-

〔向日市工務店 松雄建設〕

有効利用したい階段下の空間 

2023.02.10 Friday

最近、事例集を見ていると階段下の空間にはさまざまな使い方があるなと思ったので、今回はそれを紹介したいと思います。

物入として使うことが多い空間ですが、お家型に枠を作るだけで、可愛い収納スペースになりますし、階段を作る場所によっては冷蔵庫を置いたり、扉をつけてパントリーのような使い方をすることができます。

階段の形を隠すように折れ戸を付けて、クローゼットにするのもスッキリして見えますし、その中をハンガーパイプにしたり、可動棚にしたり、自分が使いやすいようにカスタマイズできます。

空間を効率的に使えると気持ちいいですよね。

間取り的に階段の下にトイレを作ることもありますが、階段下は天井高が低くなってしまうので注意が必要です。

空間を上手に使うという意味ではいいのですが、階段の高さとの収まりが難しく出来ないこともあるので、相談が必要です。

また、お子さんが遊ぶ秘密基地のような空間を作られるお客様もいます。

完成したお家ではすぐに子ども達が入って遊んでいて、大人気の空間です。

他にも、階段下を収納スペースとして使われる際には、お客様それぞれの用途にあった使いやすい形、奥行で作ることができます。

まずは間取りが優先ですが、ここに階段が来るなら階段下はこういうふうに使えるんじゃないか、ここに収納を作るならこういう物が置きたいなど、さまざまな思いを伝えていただければ、お客様に合ったお家づくりができるんじゃないかと思います。

-廣永-

〔向日市工務店 松雄建設〕

ニッチ特集 ~さまざまなニッチの使い方~

2023.01.13 Friday

今回は壁の厚みを有効利用した、ニッチの実例を集めてみました。

対面キッチンでは腰壁の壁厚を使って、ちょっとした物が置けるように、机の上ぐらいの高さにニッチを作っていたり、スタディーカウンターの横には小説を置けるようにと少し下の板を出して作ることもあります。

また、階段の腰壁にも本や雑誌、雑貨を飾ったり、収納として使うためにニッチを作られる方もいます。

LDKではニッチの中にスイッチ、床暖房リモコン、インターホンをまとめて入れるとスッキリして見えるうえに、アクセントクロスを貼るとおしゃれに見せることができます。

コンセントもその中に作ってスマホを充電できるようにしている方もいて、本当にさまざまな使い方があるなと思います。

洗面台の横にもちょっとした収納スペースとして作ったり、小物を飾るのもかわいいなと思います。

ニッチは壁の厚みを利用しているので、奥行に限りがありますが、タオルを収納できるように、アイアンバーを付けて落ちないように工夫している実例もあります。

よく見ると色々なところにニッチがあるので、これまでの実例集やインスタの写真からも探してみて下さい。

ー廣永ー

〔京都府向日市 子育て想造工務店 松雄建設〕

造作テレビ台

2022.12.22 Thursday

今回は造作で作ったテレビ台の実例を紹介します。

どのご家庭にもテレビ台は必須だと思います。

造作で作ると、この寸法で作りたいという大きさにぴったりなものが作れます。

なので無駄なスペースが無く空間を有効的に使うことができます。

また、このかごを入れたい、本やDVDを収納したいなど

収納する物が決まっているとその大きさに合わせて作ることもできますし、

可動棚にすることで、色々な大きさの物が収納できるようになります。

最近ではルンバスペースを作られるお客も多く、床から浮かせると空間がスッキリして見えますよね。

どのような使い方をするか、自分達にあった収納を考えてみてはいかがですか?

ー廣永ー

〔京都向日市 子育て想造工務店 松雄建設〕

まつゆうの造作家具

2022.11.12 Saturday

まつゆうの造作家具で作ったスタディカウンターやワークスペース、書斎スペースを紹介します。

 

お子さんが勉強にむかいやすいように、またその姿を見守れるようにLDKと同じ空間に作られたり、

自分が仕事をするのにお子さんを見ながらできるようにと、考えて作られるお客様もおられます。

私は自分の部屋よりリビングにいる方が好きだったので、リビングに勉強できるスペースがあるのは羨ましいです。子供の頃に欲しかったなと思います。

また別の部屋で、集中できるように空間を分けて作られる方もおられます。

リビングにテレビがついているとついつい見てしまうので、分けられて作られるのもいいと思います。

本好きな方はずらっと本を並べて収納できるように、カウンターの横に本棚を作られたり、用途に応じた、収納棚も一緒に作ると空間がスッキリします。

こもれる空間も大事ですよね。

他にも、子供部屋の机や収納棚を造作家具で作られるお客様も多いです。

それぞれの用途や生活の仕方などに合わせて、さまざまな工夫ができるので、参考にしてみて下さい。

-廣永-

〔京都向日市 子育て想造工務店 松雄建設〕

栗拾い

2022.10.13 Thursday

この間、祖母の家に帰った時に栗拾いをしました。

幼い頃はよくしていましたが、この時期に帰ることがなかなか無いので久しぶりでした。

いがの中に入っている栗は見つけやすいのですが、中の栗だけ草の中に転がっていたりするので、それを見つけるのが難しく、楽しかったです。

また、黒くなっていたり、白くなっていたり、傷んでいる物も結構あるので、綺麗な大きい栗を見つけた時は嬉しかったです。

家に持ち帰って自分で栗の皮をむきましたが、凄く時間がかかって、いつも皮をむいて冷凍で送ってくれる祖母には本当に感謝しかありません。

 

余談ですが、お彼岸の時期に帰ったので、竹林に彼岸花が咲いていてとても綺麗でした。

祖母によると勝手に咲き始めたそうですが、調べてみると、彼岸花は球根になっているので、勝手に咲く事は無いそうです。

不思議だなと思いましたが、それよりも彼岸花の毒が竹林を浸食しないか心配です。

綺麗な花を抜くのは忍びないので経過観察しようと思います。

ー廣永ー

本日 地鎮祭

2022.09.28 Wednesday

本日は大安吉日

新しい家の地鎮祭を執り行いました

 

向日神社の宮司様にお越しいただいて

土地の四方を清め

工事の安全と お施主様のご繁栄を祈願していただきました

お施主様の嬉しそうなお顔を見ると

こちらまで嬉しくなりますし

誠心誠意 真心こめて お施主様の家づくりをお手伝いしたいと

スタッフ一同 気持ちを引き締める地鎮祭です

チラシの作り方

2022.09.22 Thursday

いつもご覧いただいているまつゆうのチラシですが

どうやって作っているのかとよくご質問をいただくので

ここでアナログな作り方をお見せしますね

チラシに必要な文字を書いて切り取ります

間違っても書き直せるし 大きさの加減も自由自在

好きなマステを紙に貼って 線上に切り取る

こうしておけば長さも自在やし いいニュアンスにちぎるのも可能です

切り抜いた文字にマステを合わせ バランスを見てレイアウト

それから今回のテーマカラーのシールなんかを選びます

ここが一番楽しいところ♪

 

あとは レイアウトに合わせて 細かい文字のパーツを作り

またバランスを見て 貼り合わせていきます

会社の情報のところなんか 毎回同じ文字を書くし 

検索の指なんかも毎回同じように書いていて

コピーであかんか?っと内心思いますが

ここはこだわり? 毎回どのパーツも手書きしています

 

以前は 一枚の紙に書き込んでいく技法でしたが

これは一文字間違ったら終わり!で

プレッシャーがものすごかったんですよね

今のこのパーツごとに切り貼りする技法にしてから

間違った時のストレスもダメージも少ないし

作業がはかどるというか 楽しく作れるんですよね

 

秋のいろんなイベントや グループの企画など

ポスターみたいなのを作る機会もあるでしょ?

その時にはぜひこの コラージュチラシ技法(勝手に名前つけてます)

で楽しくチラシやポスターを作ってみてくださいね

 

マステやシールもたくさん持ってますから

よかったらお手伝いできますよ♪

 

チラシがお手元に届いたら

ぜひアナログぶりをとくとご覧くださいね(笑)

 

 

 

 

玄関タイル

2022.09.16 Friday

この間現場に行った時に、職人さんが玄関とポーチにタイルを貼っていました。

淡い色合いのタイルで、一気に玄関が可愛くやさしい印象になります。

私は作業しているのを見るのが好きなので、

時間が許すなら、ずっとみていたいですが

あまりじろじろ見るのも迷惑かなとちょっとみて、写真を撮って帰ってきました。

均等に貼っていくのが難しそうで、どう貼っているのか、タイルはどう割っているのかできれば見て帰りたかったです。

また機会があればもう少し見学させてもらおうかなと思います。

ー廣永ー

雨の日の紫陽花

2022.08.10 Wednesday

この間地元に帰った時に紫陽花を観に行きました。

7月中旬頃でしたが、山の上だったのと、京都ほど暑くないためか、まだたくさん咲いていました。

この日は雨だったので、ふと紫陽花を観に行こうと思い立ちましたが、霧が濃いため霧の動きがよく見えて面白かったです。

霧の中に入って視界が真っ白になったかと思えばいつの間にか霧が流れていき視界が晴れて遠くまで見えるようになったり、自然を楽しむことが出来ました。

晴れの日がやっぱり好きですが、雨の日は雨の日の楽しみ方を見つけて、人生を豊かに楽しみたいです。

-廣永-