子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

代表メッセージ

カテゴリー:社長ブログ

貪欲に吸収①

2008.05.21 Wednesday

最近飛び込みでの営業が増えました。
よっぽど忙しい時以外はたった3分でも話を聞くようにしています。
以前は門前払いが多かったかもしれません。
今は5分は聞きます。
でも、商品やその人に魅力を感じなく、ノルマのような飛び込の方には
直ぐにご遠慮してもらいます。
偶ですが、憶えておこうと思える建材や魅力的な営業マンさんに会えます。
僕にとって、我社の建物にとって有益な情報を持ってきて下さる、良い機会も有るかもと、
思うようにしています。
以前(約10年前)私が乙訓青年会議所在籍中に、
先輩の(株)トーセの齋藤社長が
「迷惑メールにもどんな場面でも学ぶべきこと、参考になることはあるんだ」と
当時迷惑メール全盛期の時にも
当時お持ちの携帯電話の番号のアドレスを変えられなかったのを思い出しました。
以前は10年一昔と言われていましたが、
今は5年、いえ、1年一昔の感覚です。
常に新しい感覚を求め、本当に良いものを追求する。
『生涯勉強』の精神は時々崩れそうなりますが、
いつも思い出し、奮い立たせたいと感じています。

一番気を使うとき!

2008.05.16 Friday

新築工事のお宅で、
着工してから完成までの間に気を遣うとき・・・・
それはモチロン『毎日』なのですが、
その中で1番気を遣うべ工事と言えば・・・・。
それは『解体工事』の時と答えます。
それは近隣の方々への配慮として
1番最初が肝心なんです!
最初に悪い印象が出ればそれは工事完成の最後までの不信感になります。
どんなに配慮しても、音や埃を出さずに出来無い仕事が建築です。
近隣の方からすると勝手な我慢以外の何者でもありません。
殆んどの方々が「お互い様やしね。」と言ってくださるのですが、
これから始まる工事期間の工事方法や期間までにも影響が出ることも。
だからか、解体中はかなりマメに現場に出かけます。
ちょうど、先月、今月と2件の解体がありました。
寄った時にはご近所さんが井戸端会議をされていると
あえて近寄って挨拶をします。
そんな時の苦情こそ私達への助言と考えてお聞きするようにします。
それに、クレームって口に出して話せば気持ちも和らいでもらえるもの。
近隣の方々と今後数ヶ月お付き合いして行くためにはコミュニケーションは大切です。
最初が肝心・コミュニケーション。
解体工事期間は大切な期間なんです。

近隣の皆様本当にご迷惑をお掛けします[emoji:e-466]

相縁喜縁No3・5月号・・・・andお詫びです。

2008.05.03 Saturday

ゴールデンウィークを前に《相縁喜縁》第3号を発送できました。
少しでも楽しく読んでもらえるように、身近な経験を載せています。
内部の特集も向日市・長岡京市での分譲情報や住まいの情報など
今回は6枚にもなってしまいました。
今後はお得なリフォーム情報等もお伝えして行きたいと思っています。
クリックして下さい[emoji:e-71]
相縁喜縁03

そんなGW後半初日の朝からミスが発覚![emoji:e-447]
数独の一部に誤りが・・・早速挑んでくださったかたから連絡を頂きました。
訂正は[emoji:e-30]
数独の訂正はこちらから
早速読んで頂いて、お声も掛けて下さってありがとうございました。
どれくらいの方が呼んで下さっているのか、
反響を感じる為に誤り探しをしようかと、
不謹慎にも言っていたのですが、
意図としないでその通りなってショックです。
今後はチェック体制をしっかりとって行きたいと考えます。
相縁喜縁ご希望の方はお送りします。
松雄建設までご連絡ください。

いろいろな喜ばれかた。

2008.05.02 Friday

先日、阪急電車で大阪方面へ。
道具と材料は別部隊が運んでくれたので、
僕は電車で行く事にしました。
もともと車人間なんで、
ただ単に『電車で仕事へ』というだけで
何か新鮮な感じですね。
この日は身体が不自由な方のお宅での
手摺取付とお風呂やトイレのドワの取替えです。
浴室入口は折れ戸に。
トイレと洗面入口はアコーディオンに。
                                             
手摺はトイレ、お風呂、洗面所に廊下に。
手摺

最近は下地補強材も手摺とお揃いで“かっこよく”仕上がります。
さて帰り際、奥さんがご主人に、
今日から自分の力で動ける範囲が増えて、
お風呂にも入れるのを伝えると、
とても喜んでおられました。
ちょっと感激です。
写真のホワイトボードは補助金申請のため。
補助金は各市町村によって違います。
高齢者の方の一般的な助成金額は
向日市は上限10万円(1割自己負担)
京都市は上限20万円(1割自己負担)
詳しくは相談してみて下さいね。

もう1つ安心を+。

2008.04.24 Thursday

基礎が換気口で途切れず基礎の立ち上がりに安定感が出来る事。
床下によどみなく風を送ってくれる効果を期待して、
当社も7~8年前より基礎パッキン工法を用いています。
そんな中、先日基礎パッキンの最大手でもある
JOTO 城東テクノ株式会社】さんの 
“しろあり保証制度の事業所登録”をしました。
新築の竣工から10年間・上限500万円まで修理復旧費用を補償します。
35年間で120万戸。
(特殊なケースを除いて)今までにJOTOさんのパッキンを使って
しろあり被害は無いそうです。
JOTOさんは営業さんとお話していても
基礎パッキンの専門会社のプライドを持って
品質の良いパッキン造りをされていることが伝わってきます。
自信が有るこそ、無料で保証を打ち出せるのだろうと感じます。
たかが基礎パッキンですが、
また1つこだわりのラインナップが増えて、
小さながら、保証という安心を施主様にお届けできます。

見上げながら・・・ウォーキング!

2008.04.21 Monday

見学会も終わって久々の完全休養日。
それも快晴です!
そんな時はニュースレターのポスティングを兼ねて、
ちょっと歩きに出かけます
こんな良い天気の日は少々顔も上を向きがち
そうすると木々に咲いた花が目に飛び込んできます。
参考になりそうな建物を見て、綺麗な花を見て、
こんな時は足がどんどん進んでくれます。
その時の環境や心境によって本当に違うものです。
偶々表に出ておられたお客さんの家の前で遅咲きの桜に出会いました。
さくら

少々雑談をするもの、帰宅時間が限られていない時には長くなりがち。
次に映えて飛び込んできたのが
春

薄めの赤が青空に映えていました
向日神社から西向日方面へそこから東向日付近を経由して戻るのが
友達の家ポスティングの経路です。
約90分12000歩で汗もうっすらにじんで良い感じです。
久々にすっきり出来たウォーキングをしてきました

構造見学会終了

2008.04.07 Monday

4月5・6日の2日間で開催しました
構造見学会が無事に終わりました。
2日間共に暖かく、快晴でした。
見学会3

室内には一押しのサーモウールを充填し、
素材や商品への思いを各所にちりばめた設営をしました。
見学会1
見学会2

花見に絶好の天気になったので、
少々来場は少なかったのですが、
来ていただいた方にはじっくりとお話が出来たので、
充実した見学会が出来ました。

見学会に向けて!

2008.04.03 Thursday

4月5日(土)・6日(日)
建築途中の現場で見学会を開催します。

この1週間は普段の仕事5割、そして週末の内覧会に向けて8割位に取り組んでいます。
???足した3割多い!
そうなんです。
気持ちや時間はいつもの3割り増し!で励んでいます。
そんな中、
松雄建設初めてのチラシが刷り上ってきました。
 ↓ クリックして貰えれば大きくなります
見学会チラシ4/5

まつゆは今、子育て奮闘のお母さんが使いやすい家作り に取り組んでいます。
お母さんが朝一番に起きても暖かい家。
育ち盛りのお子さんと対話できる家。
お子さんが健康に育つ為に自然素材がいっぱいの家。
いつまでもリビングに居ていたい家
それぞれの想いを造り上げてゆきたいという気持ちが、
お母さんに柔らかくメッセージが伝われば良いなぁって
思っています

新築住宅の保証制度

2008.04.01 Tuesday

本日より【特定住宅瑕疵担保責任の履確保等に関する法律】が施工されました。
実は平成12年度に新築住宅は売主や請負業者は10年間の保証する
という住宅品質確保促進法が制定されていました。
しかし、実際に保証する場面になった時に、
自社保証の会社の中で大量保証に耐え切れなくなったり、
廃業したりで保証出来ていない現状が(特に姉歯事件以後)浮き彫りになりました。
そんな事件を背景に、
買主や受注者を保険や供託金で保護する為の法律が今回施工された法律です。
当社は既に10年前の制定時に《財団法人住宅保証機構》に登録し、
新築住宅への保険に加入していたので全く慌てる必要はありませんでした。
制定当時、私どもの様に小さく会社にとって、
登録・保証は高い買い物をされる お施主さまに安心して頂く為には不可欠 と即決したのでした。
保険を掛ける為には一つ一つの物件に対し、検査を受けます。
またそれも施主様の為には安心出来る材料だと思っています。
しかし、先日参加したセミナーで気が付いたのですが、
まだまだ未登録の建築業者が多い事にビックリしました。
この法律で来年、平成21年10月1日以後に引渡しする新築物件には全て対象になります。
もし、分譲物件を買われたり、新築工事を発注される予定がある方は覚えておいてください。

料理店 竣工

2008.03.25 Tuesday

JR西大路駅近くでの改装がほぼ竣工しました。
1階が料理屋さん。
2.3階を住居部分で昨年末に着工して、
その竣工直前を写してきました。
厨房機器や小物を入れれば完成です。
美味彩彩2

コンセプトは
《木質を活かしててシンプルに》でした。
木質を活かしたお店となると
木工屋の血が騒ぎます。
美味彩彩

上品でもなく、荒っぽくでもなく。
柔らかな空間で、気楽に和んで欲しいという
お店の方の気持ちが表せれてたら良いのですが。
開店はもう直ぐです。