子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

代表メッセージ

カテゴリー:社長ブログ

亀田問題の責任論

2007.10.19 Friday

世界タイトルマッチで発起した亀田一家の責任は何処にあるのだろう?
と考えてみた。
亀田大樹:世界戦で数々の反則を犯した張本人。
     それまでの言動等にも物議があった。
亀田史郎:亀田大樹の父親でトレーナー。
     セコンドから反則指示の疑いあり。
金平桂一郎:所属共栄ジムの社長。自らを興行師と呼ぶ。
TBS:亀田一家をメディア面で全面バックアップ。
上から順番に当事者なのだが、
僕の社会的責任の見解は
TBS≧金平>史郎>大樹 だ。
れぞれに担った事が違うので一概に言えないかもしれない。
亀田大樹はまだまだ18歳。当然分別も付かない事もあるのだろう。
しかし、世界タイトルマッチのリングに上がる事がどういうことなのかは認識すべき。
18歳でも結婚すれば成人としてみなされる。それ以上の覚悟は必要。
亀田史郎はその18歳の息子が世界王者にふさわしい実力だけでなく
人間的な精神も同時に教えず、助長さえさせている。
息子を有名にしたのも、この事態を招いたのも父親自身だと考える。
TBSと共栄ジムは亀田一家の素行には目を瞑り金儲けに走った結果。
社会に与える影響を考えると両者は最も罪は重いと思います。
これからを考えると史郎氏の改心と行動が一番のポイントでしょう。
亀田兄弟はまだ若い。やり直しは効きます。
出場停止1年間は温情でしょう。
その間にトレーニングを重ね、実力的にも精神的にも成長してこそ世間は受け入れてくれると考え、精進して欲しいと思います。

秋 真っ最中

2007.10.06 Saturday

この時期(9~11月)は毎年スケジュール帳に予定が詰まっています。
秋は何をするにもいい季節
PTAや体振のボランティアをしていると週末に行事が続々と待っています。
運動会が3つ。お祭が3つ。講演会や学習会が3つ。
それには打合せや準備。終われば打上げ。
当然忙しくなるのですが、何か慌しく走り回っていると
何処からか仕事の声も掛けて頂けたりします。
もちろん偶然では??とは思うのですが、
活気のあるからこそ魅力があったりするのでは・・・と考えるようにしています。
(もちろん仕事の質や姿勢が根底には必要は当たり前です。)
さて、そんな事も考えつつ『何かをする為の秋を満喫したい』と思います。

格子天井

2007.10.01 Monday

先日、目にごみが入り、それが原因か目が真っ赤に充血[emoji:e-327]
早速、
20年前にお宅を新築させて頂いたのを機にお付き合いさせていただいています眼科の先生のところへ!
いつも待ち時間中は検査室の天井を眺めています。
この診療所も改装させて頂いたのですが、
この天井だけは少し洗いを入れただけで
そのまま活かされています。
格子天井

およそ100年前、
先生のお父様が診療所として使われていたまんまの姿です。
良い物って(特に古くて味のある)
見ているだけで飽きないんですよね。
お気に入りの場所のひとつです。

公共工事

2007.09.18 Tuesday

この3ヶ月郵便局の改装工事を施工させて頂いてました。
此れまでも色々なタイプの工事は手掛けてきましたが、
まともな公共工事を此れだけ長く取り組んだのは初めてでした。
現場主体で進めてゆくのですが、
隠蔽される部分の写真撮影や書類
図面の優先性に独特の決まりがあり、
勝手が分からず、何度もためらいながら進めていました。
特に郵便局は一応お客様商売??
時間的や作業スペースの制限制限があり
当然夜間指定工事も。
木造は大工という工務店の以降を組んだ職人が主流に工事し、
常駐するので、監督も何現場を兼ねて管理するのですが、
帳場的な現場は監督自身が常駐する事になります。
そんな訳で、この3ヶ月は現場常駐仕事を主に収めてきました。
『勉強になったなぁ』当社の若い子と話しています。

2ヶ月ぶりに。

2007.09.15 Saturday

ほぼ2ヶ月ぶりのブログです。
現場仕事に追われ、時間が取れなかったのも一因なのですが、
実は少し更新をしないうちにロックが掛かり、
いざIDとパスワードを入れようとしても思い出せない。
じっくり調べる時間も取れずで2ヶ月・・・・、
やっと先程管理者ページに入れました。
分かってみると、他愛も無いことなのですが、
余裕無く・焦っていると
BESTな判断が出来ないんですね。
この連休は3ヶ月ぶりの休み。
さて、何をしようか!!
今、計画が無いんだから、
きっと何ということをしない間に終わってしまうのでしょうね。

台風の一過

2007.07.16 Monday

台風が何事も無かったように通過しました。
前日まで心配が頭の中で増大し、対策に追われていたのが
ため息にさえ変わります。
でも台風が現場に影響なく過ぎるたびに
『用意が万端だったから、逸れてくれたのだ』
思うことにしています。
正に「備えあれば憂いなし」ですか。
かまきり

この写真は通過後にシートのチャックに上がった時
屋根で見つけた【かまきり】です。
何故、こんな所にと思ったのですが、
台風通過を一緒に喜んでくれているかのようだったので
[emoji:e-393]撮りました。

台風の季節

2007.07.13 Friday

梅雨が明けないうちに《台風》[emoji:v-474]到来!
梅雨だけでも外部の工程が組めずに苦労している上に
暴風雨!問題は雨では無く突風です。
2日前から台風情報を1日10回ぐらい見ます。
(当然1回1回はそれ程変化しません)
それも、進路によって待ち受ける準備の仕方が変わるからです。
台風前の工事現場。
足場のシートが単管に巻き付けられているのを見たこと有りませんか?
シートを仕舞わずに突風を受けると、
風をシート一面に受けた足場が浮き上がり倒壊する事があるからです。
シート仕舞いの他に
外回りの中途までしか完成していない工事部分の仮囲いや、
看板やフェンスの固定。
もちろん工程の変更!
通常の作業の他に一番に必要な作業として急遽必要となります。
心配な状態の現場があれば、夜中でも監視します。
台風が通過するまで、まだまだ台風情報とにらめっこが続きます[emoji:v-237]

梅雨入り

2007.06.14 Thursday

今日関西も梅雨に入ったそうです。
例年に比べ少し遅いようですが、
工程を段取りするものにとっては頭の痛い時期です。
室内作業が多い時は「水不足解消には雨も必要だね」なんて
グローバルな事を言えるのですが、
外部作業が詰まっている時は
頭の痛い原因でしかありません。
今年は後者です。
ちょうど足場を外す直前の現場が1件。
外部工作物の化粧直しが1件。
外構工事が1件。
解体着工が1件。
毎日が天気予報とのにらめっこです。
100%の降水率なら諦めもつきますが、
50%のしとしと雨では未練も残り、欲も出ます。
以前は進めることを優先する事が多かったと思います。
今は良い仕事の確保を1番に考えるようになったと思います。
良い仕事が出来ないのならお客様に理解を得て伸ばします。
簡単そうに言ってますが、此れが一番難しいのです。
お客様のご事情。
他の仕事や職人との折衝。
要約、長い目で見て満足行く仕上がりを優先できるようになりました。
そうは言っても、何とか間に合わす!!
は最後まで諦めないのですがね。
今年の梅雨は空梅雨を望みます。

クレーム対処。

2007.05.30 Wednesday

先日クレーム対応へ。
クレームと言ってもお客様のお隣さんからのクレームです。
お隣様が言われるには
「地中から水が沸いている。水はそちらから来ている!」と。
到着後給排水菅関係を調査しましたが異常なし。
当社の施工内容に不信感がある上に、
最近床下が湿気ている事がクレームの発端のようです。
異常は無いとお伝えするのですが、
お互いがそれぞれの主張をするばかりで段々口調も荒くなります。
異常は無かったのですからこのまま帰っても良いのですが、
このままでは我社のお客様の状況は変わりません。
一度気を取り直し 先ずはお隣様話を聞く事だけに専念してきました。
そして「お気持ちわかりますよ」と整理をして差し上げると・・・・
・・・実は不信感の有った工事も15年程前の工事。
最近、床下が湿気るので原因が分からず人の良い隣の方へ
食って掛かっていただけとの事。
最後には「言い過ぎて悪かったね。」っと言って下さりました[emoji:e-278]
お隣の方はかなり年配のおばあさんだったのですが、
先ずは話す相手の方の話を聞き理解する
それが お互いの納得の近道 である事を改めて感じた場面でした。

手伝い?

2007.05.22 Tuesday

今日は全面改装を頂いているA邸の増築の建て方。
昔こそ(30才中まで)建前に参加して一緒にかけや(大きい木製の木槌)を振るっていたり、2階の梁の上を歩いていたのですがいつの間にか下で見るほうが多くなっています。
増築の建て方は短時間でもあり、解体も伴ったので3時間程
相判してきました。
実は屋根の匕首が難しく大まか形が出来るまで見ていたったのですが、
午前中で骨組みは上がった所で次の仕事へ。
久し振りの為か足が疲れているのが分かります。
いつの間にか足に力が入っていたのですね。
ちょっと鍛えておかねば、現場系なんて言ってられません。
さて、タイトルの『手伝い 』ですが、
最近見なくなりましたが、以前は
棟上の補助や解体や現場の雑用を受け持つ仕事の事を
手伝いと書いて てったい と呼んでいました。
今日の仕事こそ、その手伝いだったなぁって思った次第です。