子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

カテゴリー:スタッフブログ

2012.01.16 Monday

お正月休み[emoji:e-476]…我が家には受験生のお兄さんがいるので
みんなで北野天満宮にお参りに行って来ました。
いつもはみんなの健康をお祈りしますが今回はお兄ちゃんが
希望の所に受かります様に…牛さん[emoji:e-193]の頭も何回も撫で撫でして
お兄ちゃんの頭も撫でまくりお願いして来ました。(嫌がってたけど[emoji:i-235])
出たついでにマキノの温泉に行くことに[emoji:e-2]
JR[emoji:i-35]の湖西線で行きましたが途中強風[emoji:i-6]のため近江今津で1時間もストップ[emoji:e-447]
でもホームに雪がたくさん積もっていたので娘は大喜びでした[emoji:i-236]
ブログ2     ブログ
マキノからバスで10分くらい…
途中メタセコイヤ並木道、マキノピックランドを通り
マキノ高原温泉に着きました。
ブログ3  ブログ4
雪遊び、そり遊び 子供用ファミリーゲレンデもあり
小さい子供にちょうどいい感じです[emoji:e-420]
雪遊びした後には温泉でゆ~っくり暖まります[emoji:e-224]
帰り、バスが来るギリギリまでロビーにいたらいざバスが来た時
自動ドアの故障で外に出られなくなってヒヤヒヤしました[emoji:e-351]
(本当に予想がつかない事って起こります[emoji:i-229])
今年もかなりどんくさい私ですが又一年がんばりたいと思います[emoji:e-466]

お正月

2012.01.12 Thursday

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さてさて、このお正月は長めの休みを頂いたので、
またまた地元へ里帰りしてきました。
この1年で4回目。。。
近年稀に見るほど帰りすぎてます。
でもコレと言って何も無かったんですよね、
あんまり帰りすぎて、希少性も無くなって来たのか
地元の知り合いも心なしか素っ気なくなって来た気が。
甥っ子も帰っていたので、凧揚げしたりして遊んでた以外は
実家ではワイン、外に出たら焼酎をひたすら飲んで、
初詣にも初売りにも行かず、だらだらだらだら過ごしてしまいました。
かといって今年こそは!と、特に心改める訳でもなく
本当にぼんやりとした年越しでした。
まー実家からいろんな本を漁って来たんで、
しばらくは楽しめるかなと。
内容の無い文章でしたが、そんなこんなで
今年もがんばって行きますので、宜しくお願い致します。
@kuma

初出

2012.01.10 Tuesday

まつゆうでは毎年初出には立木山に登ります。
先代のころから・・・・
私も4才位からでしょうか?
40年
学生時代も
修行先時代も
厄年の時も
欠かしたことがありません。
396342_171860192913452_100002684185244_217072_2108821992_n[1]
今年はゆっくり休むことなく上まで登ることができました。
@さだ

10年ぶりの再会

2011.12.21 Wednesday

父の他界から約2ヶ月。
喪中の葉書やニュースレターが届いた事もあって
毎日といっていいほど父のお客様が絶えません。
暫くお会いしてない方がお顔が見れたりも・・・。
その中で10年前まで弊社で働いてくれていた男の子が来てくれました。
弟がその当時いた綾部高校から
卒業したてのピカピカの男の子が入社してくれたのは13年前。
実家も舞鶴で事務所の2階に住み込みで2年余り。
親も友達も遠くて寂しさあり、退社となりましたが、
「まつゆうで教わったことは今でも役に立っていますと」時節の便りも必ずくれていました。
まだまだおぼこかった男の子が家族を連れて来てくれました。
彼ももう31歳。
違う職場で頑張っているようです[emoji:e-267]
やまぐちくん
父が引き合わせてくれた嬉しい再開でした[emoji:e-68]
長いお付き合いになればいいですね[emoji:e-420]
@たかお

6向小 PTA 親子フェスティバル

2011.11.03 Thursday

[emoji:e-257]10月最終土曜日
子供達が通っていた第6向陽小学校で
PTA開催の親子フェステバルがありました[emoji:e-78]
子供達が卒業後も
サークル活動に参加したり、学校の役員をたりで今でも参加しています
音楽サークルではオープニング歌わせて頂きました。
『I will follow him 』と『笑ってたいんだ』の2曲♪
後半は
昔遊びコーナーのお手伝いに参加してきました。
会場内の雰囲気は[emoji:e-420]

(さらに…)

施設で練習

2011.10.11 Tuesday

111009_1018~01
連日の大雨で河川敷のコートが浸水
最長2箇月あまり使用出来ないようです。
最悪の事態ですがなんとかするしかありません。
今回は施設のコート
普段は高価なので使えませんが緊急なので仕方ありません。
@sada

草むしり・・自宅

2011.09.24 Saturday

このシルバーウイーク・・
ずっと仕事が詰まっていますが
唯一18日の日曜日は休めそうなので家でゆっくりしていました。
(結局昼から打ち合わせしてましたが)
ガレージの雑草が目立っていましたので抜いていました。
うちのガレージは水が染み込むようにコンクリでなくて
インターロッキングが敷いてあります。
インターロッキングの下は砂地です。
なので隙間から毎年雑草が生えてきます。
結構生えていますね、自然な安心感と力強さを感じます。
110918_1109~02 110918_1123~01 
作業後・・
110918_1139~01
少し残しておくのはご愛嬌
このほうが落ち着きます
110918_1140~01
@sada

夏休み

2011.08.24 Wednesday

夏のお楽しみ行事?と言えばたくさんありますが…
娘を連れて祇園祭り、宇治の花火大会に行って来ました。
あと…やはり一番の楽しみは毎年行っているキャンプ。
 
涼しくてゆっくりできて川があってシャワーがある所(^_^;)
検討した結果今年は去年と同じく宇津峽のオートキャンプ場へ。
出発して一時間半で到着。
CIMG8700 (300x225)   CIMG8701 (300x225)
着くなりやること…それはテントとタープの組み立てです。
子供達も早く川で遊びたい気持ちを我慢してお手伝いします。
その間に母は昼ご飯のピザ作り。トッピングは
子供達に手伝いしてもらってダッチオーブンで焼きます。
(5年くらい前に5000円くらいで買ったのを重宝してます!)
CIMG8663 (300x225)   CIMG8668 (640x480) (300x225)
7~8枚連続して焼いて食べておなかが満足したら川へLet’s go♪
遊んでいる間に夕食準備を始めます(*^_^*)
今回はバーベキューは少なめにしてダッチオーブンで焼き豚、
豚肉を焼いてチシャにまいてコチジャンで食べるサムなんとか(^_^;)
チャンポンメンにたこ飯作りました。
CIMG8672 (640x480)  CIMG8702 (300x225)  CIMG8682 (640x480) (300x225)
晩はたまたま予約していた日にキャンプ場でお祭りがあり
地元の方に混じって盆踊りしたり太鼓の演技を見たり。
一番嬉しかったのは目の前で打ち上げられた打ち上げ花火。
キャンプサイトでゆったりとくつろいだ状態で
夜空いっぱいに広がった花火を鑑賞できてすごく感動しました。
CIMG8691 (300x225) CIMG8688 (300x225)
一泊二日であっという間に終わってしまうのですが
いっぱい食べて遊んで喋って…と楽しい時間でした。
また来年も行けるといいなぁ(*^_^*)

豚・・豚・・豚

2011.08.18 Thursday

お盆休みインターネットで豚肉の塊をおとりよせ
バーベキューと
キャンプに持って行きました!
肩ロース500g
ロース500g
豚バラ500g
PA0_0044.jpg
肩ロースとロースはチャーシューに
まずはダッジオーブンで周りを焼きます
PA0_0024.jpg
そこに醤油ダシとショウガとニンニクを適当にいれて煮込みます。
んで・・出来たのがこれ
PA0_0032.jpg
これを一度冷まして切って
もう一度網でやくとジューシーでおいしいですよ!
PA0_0029.jpg
バラ肉は
ぶ厚く切って
サムギョプサルに
写真は暗くなってとれませんでしたが・・
チシャとコチジャンとキムチを用意して巻いて食べます!
PA0_0023.jpgPA0_0022.jpg
ちょっと太ったかも・・・
@サダ

向日神社で流し素麺

2011.08.07 Sunday

昨年に引き続いて向日神社の参道を使って
流し素麺大会をお手伝いしてきました
朝から天候にも恵まれて晴れ
今年は昨年より50m増えて約200m
11時には
この日のボランティア90名が集まり
開始前の説明ミーティングです。
その頃から受付前には参加者がどんどん集まり始め、
開始の12時には約300名の方が並んでいました。
カウントダウンのあとに鐘の合図で開始
素麺111
今年は小さなお子さんが多かったですね。
素麺112
参道や境内と木々の中に1本の繋がる竹の絵はやっぱり好き
喜んで下さる参加の歓声が聞こえると今年もやって良かったなぁと感じます
素麺113
開会中はマイクとスピーカーを持って
スタッフへの指示と参加の皆さんの案内役に努めました
大きな事故もなく無事に終了[emoji:e-278]
今年は403名の方々に食べていただけました。
もちろん、僕達もいただきます[emoji:e-257]
スタッフの皆さん、ご参加の皆さんのご協力を感謝します[emoji:e-319]