子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

カテゴリー:スタッフブログ

小学校のお祭り

2008.11.18 Tuesday

土曜日は小学校のお祭りでお父さんの会で模擬店をしました。
PTAや地域の団体さんがいろんなゲームや、模擬店をだします。
私は、地域団体でも、PTAの役員でもないので絶対と言うわけでないのですが
会長時代からの流れで今年も行うことに
もともとはお父さんで太鼓をオープニングにたたいていました
でもなかなか練習時間や環境がむずかしく模擬店に移行してます
会長1年目は太鼓
2年目に塩味のポップコーンとサッカーゲーム
3年目はたこ焼き
4年目・・会長引退ここから責任者なんですが
キャラメル味のポップコーン(デイズニー仕様)とカタヌキ
今年はどうしようかと、毎年変えてきたので新企画を
カステラ菓子や射的をしたかったのですが・・・
手伝ってくれる人が色んな事情が重なって0の状態からの企画やったので
そのまま去年の企画のままおこないました。
ポップコーンはお母さん達にお願いして・・
最悪カタヌキは1人でも出来るという計算です。
非常に人気のポップコーン前売りで昨年度の個数は売れていたので
当日券を発行したい・・・
でも生産能力は決まっています。
朝1時間早く機械を持ち混み1人で先に作りだしまし。
何とか80枚も当日販売することが出来ました。
ポップコーンは
私がPTA会長時代の本部さんを・・
卒業生、現役関係無しにお願いして来てもらってやってもらいました。
みんな気心を知った仲間です、同窓会の様子で楽しく過ごして頂いたようです。
TS370540.jpg
TS370541.jpg
カタヌキは1人卒業生のお父さんが来てくれて
あとはジュニア関係のお父さんとサマーキャンプの時のお父さん
にお願いしてもらいました。
TS370545.jpg
TS370546.jpg
私は両方をうろうろしながら4時間
なんとか終えることが出来ました。
手伝って頂いた皆さんには感謝です。

ホームショー

2008.11.10 Monday

日曜日大阪のインテックスOSAKA
でやっている丸産業(建材の問屋)の展示会に行って来ました。
TS370536.jpg
一般のお客さんで無く・・
工務店や販売会社対象の展示会です。
キッチンやユニットバスなどの設備関係から・・・
色んな建材のメーカー
皆さんが知っているところなら
パナソニックやTOTO
関西電力や大阪ガス
TS370534.jpg
新商品発表などですが・・・
ここのところ斬新なものは無いですね。
エコ関係くらいでしょうか?
それでもお昼に京都をでて2時着
4時の終了まで一杯一杯まで見学しても
時間は足りませんね。
TS370535.jpg
今度はお客さんを同行しよっと。

ちょこっとエコッと・・1

2008.10.04 Saturday

昨夜京都の青年経営者13団体の打ち合わせに行って来ました。
1000人規模の会場
300人の懇親会
昨年はソニーの出井会長を招いての講演会・・・
各団体が持ち回りで1年毎に主幹(実行委員長排出団体)を務めるのですが
今年はうちの中小企業家同友会青年部がやります。
恥をかくわけにも行かないということで
卒業準備中だったはずの私も実行委員に出向
結果副実行委員長という役回りになりました。
毎月1回の実行委員会の取り回し
4つの部門の分かれての委員会も月1回から2回
開催近くになれば連日・・・
出来るだけ顔を出すことに・・・
来年2月の実施日までに100回は行くことになるでしょう。
今年のテーマはエコロジー「ちょこっとエコッと」
京都ならではのエコがテーマになりました。
昨日はグランビアホテルのラウンジで打ち合わせ
コーヒー税込み900円なり・・・・
実行委員のメンバーでもある陶芸の伝統工芸士の紹介で
KBSでも番組を持ってる、エコに感心のある放送作家さんにヒントを
頂こうとお会いする事になった次第です。
中身はまた進展すれば書きます。
その陶芸家さんの作品がロービーに飾られていたり・・・
この集まりのレベルの高さを感じながら、
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
さー仕事も忙しいけど・・
まだまだ勉強する事も一杯ありそうです。
頑張りましょう。

フットサル専門ショップ

2008.09.27 Saturday

京都で・・・唯一のフットサル専門ショップ
PARTIDO
私が少年団の代表を務め・・・
そこの監督がやってる店です。
仲介も・・・・改修もやらせて頂きました。
そこでお買い物(^^)
フットサルブランドで
HIXLIX・・・ヒクスリクス
知ってますでしょうか?
私は個人的にこれから流行ると踏んでます。
でもいつ行っても品薄・・・
TS370522.jpg
TS370521.jpg
プラシャツとパンツをセットで買ってしまいました。
今度の自分の練習に着て行きましょう。

お客様の招待で・・

2008.09.16 Tuesday

14日の日曜日
先日お家を仲介し
改装させて頂いたお客様の
お孫さんが活動させてる会でバレーを踊られると言うことで
見に行ってきました。
2年生、年中さん、3歳の3人姉妹
お家に仕事でお伺いしても、いつもニコニコしてくれます。
バレーに男1人も何なんで・・・
妻と次男と娘も同行で(^^)
たった3分程度の出演でしたが
会がなごやかになりましたね。
そして昨日15日祭日1人で仕事をしていると・・・
ご家族そろってわざわざお礼を言いに来ていただきました。
家族のようにお付き合いしていただけるのは
私達にとってはとても幸せなことだと感じた一日でした。

山鉾巡行

2008.07.18 Friday

山鉾巡行
今年はボランテイア団体が25周年と言うことで
前日の京都新聞に今年参加のメンバーの名前が載りました
私は、担当部署のリーダーのところと
役員・・後方支援の所2箇所
協賛企業の私の会社名が掲載されました。
うちの会社意外は立派な会社や団体名で
ちょっと恥ずかしいですが、
長年続けて協力してるということで
掲載していただきました。
TS370447.jpg
どこにのってるかな?
TS370448.jpg
協賛会社のところのアップです。
当日6時集合でボランテイア本部に向かいます。
当日の道具を受け取り担当の場所に向かいます。
皆は7時集合で衣装に着替えて当日の注意事項を
8時に連合会本部を出発
巡行は9時からですが、既に観光客が一杯
こんなに晴れたのは10年ほどやっていますが初めて
毎年雨が降るので、その対策はいつもの事ですが
今年は暑さとの戦いでした。
意外と地方の方は巡行って・・・?
どの様にやってるか知らないようなので・・
TS370443.jpg
TS370444.jpg
帰り鉾です。

祇園祭

2008.06.30 Monday

昨日祇園祭のボランテイアのオリエンテーションがありました。
TS370418.jpg

午前フットサルの練習が流れたので、早めに到着
各鉾の並ぶ用の盾を見て欲しいと言われていたのでチェックする為です。
私がこのボランテイア団体に関わるきっかけがこの盾でした。
TS370421.jpg

10年ほど前に役員をしている、お客さんに依頼されて作ったのが
きっかけでした。
最初、倉庫の材料で5つほど、私の手作りです、
それから2回ほど足しながら25ケ程は作って来たと思います。
最後に作ってから、5年くらい・・・・
そろそろ痛んで来たり、数も足りなくなって来たということです。
取り合えず・・・来年までに10ケほど作り足す事になりました。
総勢600人が当日を前に、八坂神社でお払いを済ませ
本番に向けて説明を聞き、町内の方と打合せをします。
TS370423.jpg

さあ・・
これが終わり、7月1日になれば、祇園祭は、はじまります。
一気に町は祭りムードになって行きます。
祇園祭ボランテイア21

早朝研修

2008.05.28 Wednesday

今朝・・
去年講師を務めた経営者会の早朝講習に行って来ました。
6時から2時間
今回は第3回目の講義です。
毎年ですが、緊張も無くなり、だらけて来る頃でもあり
後3週で目的のレベルを達成させるには鞭をいれる時期です。
と言うことで・・・その役目をしに行って来ました。
とは言え・・
間借りにも・・経営者の集まり
限られたコメント時間で厳しく心に響くように言う事は
非常に難しいです。
何とか今回の講師には及第点は頂いたようですが・・
肝心な受講者達はどのように感じたかは・・・
6回終わってから聞くことにしましょう。
5時起きやったので今日は少し眠たい一日です。

私事

2008.05.16 Friday

今日を持ちまして・・・・
本厄突入です。
この年になると、
おめでたくも・・・・
お祝いも・・・・
有りませんが。
今回りで色んな事が起きています。
いい事も・・・
悪い事も・・・
気を引きし締め「生き」たいと思います。

潮干狩り

2008.05.07 Wednesday

我が家のゴールデンウィークは仕事の関係で4.5.6の三日間
4日は近くの競馬場で天皇賞
5日は子供の友人家族とバーベキュー
最終日の6日は、妻の両親と潮干狩りに行って来ました。
7人乗れるようにレンタカーを借り7時30分に京都を出発
和歌山の片男波海岸へ
今年は大阪湾が毒害とのことで
三重県か迷ったのですが・・
色んな人のブログでも
沢山とれるということでチョイス!
名神から近畿自動車道経由阪和道
道はすいすいでした。
9時30分頃到着
駐車場もも広くすんなり止められたのですが、
10時開門を待つ行列をみてびっくり(><)
50mくらいは有りましたね。
TS370372.jpg

何とか45分ほどで入場
広い砂浜が広がって広がっています。
大勢の人数も気になりません。
TS370376.jpg

一番下の娘は行く前からはしゃいでやる気満々(^^)
並んでいる時も文句も言いません。
TS370374.jpg

アサリはそっちのけで、沢山いるヤドカリを見つけて遊んでいました。
肝心の収穫はと言うと、なかなか大量とはいえません。
1時間ほどでこれ位
TS370377.jpg

どうも奥の方が取れるようでお昼から移動
それでも真ん中くらいなので皆で3キロくらい
大人2キロ子供1キロやから10キロまで持って帰れるのですが・・・・・
遠くのほうから帰ってくる人をみると大量(@@)
もっとおくまで行くと蛤や大きめなアサリが居たようです。
今度はそうすることにしましょう。
子供のお連れなんかも一緒に来ればもっと楽しいでしょうね(^^)