子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

代表メッセージ

カテゴリー:社長ブログ

自然素材たち①ヘルスコキュアー

2011.04.25 Monday

ヘルス缶
 ↑この黒い容器
中身は『ヘルスコキュアー』という木の防蟻・防腐剤が入っています。
正式名を『床下防蟻防腐木炭塗料』というように
家の床下の基礎・土台・大引き・根太、そして床上の柱・間柱・筋交い等に塗り
白蟻や菌から家の構造材を守るという炭を主原料に作られている自然素材です。
既に使用している同業の方から薦めて頂き、
認定施工店・認定施工者の講習に行ってきました。
この講習を主催している『NPO法人 日本自然素材研究開発協議会』は
木材を守るだけでなく、住環境を改善し、
住む人が健康で活き活きと生活できるようにと活動しています。
講習は白蟻の歴史や生態系、見分け方から対処方法などの知識から、
ヘルスコキュアーの特性、能力、施工方法、
そして試験まで含めるて、1日みっちり掛けて学んできました。
自然素材なのに白ありだけでなく防腐性にも優れ、
住環境も良くしてくれるので、今後の家造りに活躍してくれそうです。

早速、5月に使用予定です。
施工したらまた皆さんにも報告します。
期待していてください

ニチハショールーム

2011.04.19 Tuesday

大阪にあるニチハのショールームへお客様に同行してきました。
ニチハ1
近年の家づくりの外壁にサイディングは欠かせません。
ニチハさんも震災の影響で福島や茨木の工場が影響を受け、
製造できない種類がたくさん出ています。
そんな中でのサイディング選びなので
お客様の不安を少しでも解消出来るようにと一緒に選びに行ってきました
ニチハ2
ニチハさんの製品には芸術的職人技[emoji:e-267]を感じるシリーズがあります。
適材適所に選ぶ顕在として自然素材でなくても、出来るだけいいと感じたものをお奨めしたいと思っています。
ただ、そのシリーズも只今受注中止なのです。
苦悩の中での選択でしたが、最後には気に入った組み合わせが見つかりました。
普段は小さな見本を並べて決めていますが、
少し遠いですが、時間があれば、
大きな見本を並べて選択するのが良いと感じました。

西京極の家撮影中

2011.04.10 Sunday

今日は西京極の家のリビング社の撮影の日[emoji:e-94]
京都リビング社が初めて発刊する『京都でかなえる家づくり』の撮影です。
床は床暖房対応の無垢のアルダー
壁はケイソウくんに天井もケイソウくんクロス
柔らかい雰囲気と空気で癒しの空間になりました。
村谷撮影1
子供部屋は日差しいっぱいのプレイルームと同じ空間に[emoji:e-420]
大きな空間とロフトはお子さんが増えて、大きくなった時に仕切れる自由空間です。
村谷撮影2
撮影はご家族を交えて進みました。
村谷撮影3
5月20日発行です。
京都リビング社のホームページから無料で申し込めますよ[emoji:e-278]

ウォールナット

2011.04.05 Tuesday

まつゆうの《やさしい家》施工中のH邸
2階LDKに無垢フローリング『ウォールナット』が顔を見せました[emoji:e-278]
床暖房用の3層構造の幅広のフローリングです。
ウォールナット
深みのある濃い目の茶色が木目と浮立たせて鮮やかです。
掃き出しのベランダ続きの大きな窓から差込光がより鮮やかに見せてくれます。
幅広なので高級感もあって、スタイリッシュなリビングに映えていました。
完成後はまた、《やさしい家》作品集にアップします[emoji:e-267]
まつゆうのやさしいカッコイイ家を期待していてください!

東日本大震災の影響

2011.04.02 Saturday

4月になりました。
新年度です。
暫くblogの更新が出来ずにズルズルと来ていました。
大震災は原発問題がまだまだ大きな問題を抱えながらも、
少しずつ復旧の知らせも入ってきだしています。
実はこの震災の影響は西日本の住宅建築業界にも大きな影響を与えています。
設備機器の一つの部品が揃わない為に注文が止まったり、
内装・外装の部品の工場が東北地方にあり入らない製品があったり、
復興の為の建材確保の為に品薄の建材があったり・・・。
でもこの半月の間、
その都度協力業者と協議し、お客様と相談し切り抜けてきました。
東日本で被災された方々に向けて今出来ることを考え行動しながらも
被災せずに働ける私達は、
経済活動をいっそう元気に進めて行く必要があると思っています。
元気を保ちつつ、働き、生産し、納税して、
日本を元気にしてこそ復興へ向けて送り出せるのだと思います。
落ちついて対処した結果、
建材の確保が見えてきたので、
来週からまた新築工事を着工します。
まつゆうを信頼していただくお客様の為にも、
前を向いて進めて行きたいと思っています。
今後もまつゆうをよろしくお願いします。
《まつゆう》  松田貴雄

東日本大震災

2011.03.16 Wednesday

東日本を襲った大地震から5日目。
毎日毎日の被災地からのレポートや映像。
呆然と見つめているしかないことに気づきます。
何が出来るのだろう?
阪神淡路大震災の時は
震災4日目にボランティア要請に駆け出して行きました。
神戸の時とは違い、遠いですね。
それに
まだまだボランティアを受け入れる体制には未だ遠いそうです。
今は義援金や物資の提供です。
そして、
日々を懸命に生きて生活することです。
日々の活動、日々の仕事。
日本を少しでも動かすことだと思います。
日本は捨てたものでないですね。
こんな逆境の中で、
日本人の良さや暖かさを感じる場面をたくさん見ることが出来ます。
そんな・・・あったかな気持ちのつぶやきです
みなさん。頑張りましょう。

無垢フローリング勉強会終了

2011.03.15 Tuesday

3月12日に開催した『無垢板体感勉強会』。
私達にとってもいい体験になりました。
ご参加の方は皆さん
質問が尽きないくらいに熱心で、本当に感銘しました。
当の僕は、小畑社長から現場で施工していての体験や、
現実にすでに無垢を貼って住まれているお客様の感想を交えて
現実的なお話をさせて頂きました。
無垢勉強会
詳細はまつゆうの現場日記にアップしますね。
またこんな機会を創りましょうと、丸嘉の社長と話をしています。
次の機会にまたみなさんと一緒に勉強したいですね。

京都府産木材 展示施設

2011.03.07 Monday

当社は京都府産木材の認証制度(ウッドマイレージCO2認証制度)に加盟に加盟しています。
「京都で木造で家を建てるなら京都の材木を使って建てよう」という制度で、
マイレージというぐらいなので、使った量に応じて補助金があります。
近くの山の木を使うことは、地元を大切にして地域の森林を豊かにします。
生産地や流通経路を明らかにし、安心できる木材を使うだけでなく
輸送に使うエネルギーを押さえることで、地球温暖化の防止に繋がります。
その一環で《京都府産木材 共同展示施設》を見てきました
府内産展2府内産展1
京都府内の木材業者さんが十数社展示されていいました。
何時もお世話になっている丸嘉さんのブースもありました。
府内産展3
この日は雪交じりの天気で寒かったので、ペレットストーブがありがたかったですね。
最後にコーヒーを頂きながら担当者の方からお話を聞きました。
5月末まで展示されているので
感心のある方は見に行ってもらっても良いそうですよ。

床暖房のアルダーはおススメ!

2011.02.25 Friday

床暖房対応の無垢床板 ―《 アルダー 》― 
カントリー調というよりウエスタン調?と思える一品です。
傷がすでに意識的に付けてあって、やさしく・かわいく・荒さもある。そんな床板です。
厚みが20ミリと足裏の踏み応えもしっかりしています。
何といっても 床暖房対応品 の中では価格も低めなので、私達もおススメです[emoji:e-420]
天然塗料のオスモが塗ってあるタイプが3色
ウレタン仕上げが同じ色で3色ありあります。
リビングは天然塗料仕上げであったか手触りで、
キッチン部分はウレタン仕上げで掃除をしやすくの貼り分けが人気です[emoji:e-278]
アルダー
「子供が傷を付けても思ったより気にならないから、アルダーで正解でした!」という感想を聞きました。
 高級感もあるから床暖房対応の中では僕もおススメNO.1です。 
事務所に6色全て揃っているので是非見に来てください[emoji:e-348]

IKEAに行っていました。

2011.02.01 Tuesday

日曜日の昼下がり。
突然思い立って・・・
と言うより以前から機会を狙っていたのですが、
なかなか行けなかった大阪南港にある【IKEA】(イケア)鶴浜店に行ってきました。
お客様との打合せになると、殆どの方が行かれていて話題に上ります。
これからの住宅は家具を置くのではなく、
家自体に収納スペースを作り付けすることをお奨めしますが、
どんな家具の代わりをするのか、どんな収納が使いやすいのか
コーディネートを任せていただけるものとして見ておきたいと思っていました。
突然の行動なのでもちろんひとりで南港までドライブです。
海遊館の側を通り過ぎ、大きな橋を渡ると見えてきました。
ikeya01
日曜日なので家族連れでいっぱいです。
それでも順路に沿って見ていきます。
ikeya002
子供部屋や寝室など年齢や使い方などに、
イメージして家具をコーディネートされた部屋が幾つも並んでいいます。
僕の目当ては・・・もちろん
《やさしい家》の自然素材に合う家具があるかを見て廻ります・・・が
海外からの格安家具の大型店なので、
お買い得家具はたくさんありましたが、残念ながら推奨品は無かったです[emoji:e-259]。
そしてこれがセルフサービスの大型倉庫。
あっとうされました[emoji:e-451]
ikeya03
斬新なアイデアやお得なパーツや家具はあったのでいい勉強になりました。
お買い得な雑貨も買いたかったのですが、レジは長蛇の列の時間がかかりそう。
残念ながらこの日は諦めて帰りました。
ikeya05
やはり見落とした家具や雑貨がまだまだありそうです。
平日にきてゆっくり見るほうが良いですね。
また来ます[emoji:e-420]