子育て想造工務店 松雄建設株式会社

MENU

ブログ

代表メッセージ

カテゴリー:社長ブログ

私たちに出来ること

2016.04.29 Friday

4月14日に熊本を始まりに北九州地方を襲った地震は、
余震が少しずつ小さくなりつつあります。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げたいと思います。
この京都から何かできることは無いだろうかと思っています。
ようやくボランティアは入り始め、復興に進んで行くのだと思います。
こうした災害の時に私も何かしたいと思いつつ、何が良いのだろうと悩みます。
物資を送るのにも受取先などしっかりした情報が無いと混乱にもなり、
今回はボランティアが行っても作業の取り合いになっているとか。
そんな中で、サッカーの本田選手のブログで語っていることが共感できました。
『様々な分野で自粛のニュースを目にしますが、僕は自粛は間違っていると思います。
 こういう時だからこそ、各々に与えられた役割を行動に移すことが求められているんじゃないでしょうか。
 それなのに、多くのケースの場合は被災者のためではなく
「商品がうれなくなる」「批判をされるから」という理由で自粛するのなら、それはありえない。
 本当に被災者らのことを思うなら、自粛どころか積極的にやるべきで
それを通じて何が出来るかを考えた方が良いんじゃないでしょうか。』
日本全体が冷え込んで、元気が無くなれば、支援にも繋がりません。
あえて派手なことはしなくても、必要なことはイベントも遊びも自粛することなく、
経済活動を止めないことも必要と感じています。
良く目を凝らしてみると、熊本発の商品を購入したり(義捐金を含むものもあります)、
小さなことから行動できそうなことがあったので、そこから行動してみました。
今まで通り生活し、小さなことでも出来ることから始めてみると、繋がるのではないかと思っています。
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう
 松雄建設株式会社 松田貴雄

座禅の体験へ

2016.04.15 Friday

 先日、銀行さんからのお誘いで、禅を組む機会を頂きました。
 堅苦しいことも、じっとしていることも苦手なので、
 座禅のようなことは体験でも敬遠していたのですが、
 何事も逃げずに、自分で経験してみる精神で行ってきました。
 会場の嵯峨嵐山の天龍寺さんへ 朝も少し早い目に向かいました。
    天龍寺1    天龍寺2
 天龍寺さんに着くと、順次参加者と思える方々がスーツ姿で集まってきます。
 講堂に入ると開始までに余裕があったので、暫くお庭を見せて頂いていましが、
 洗礼された緑の空間を眺めていると、少し得をした気持ちになれました。
  天龍寺3 天龍寺4
木々もお池も砂紋も丁寧に手入れされていて綺麗でしたよ。
 開始時刻前に並べられている座布団の前に。
 参加者はおよそ200名くらいでしょうか。
 新入社員らしき若い方も含めて初めての方おられたので、先ずは座禅の仕方を教えて頂きました。
 今回の座禅は1回20分を2式。ちゃっと緊張の中始まり、
    天龍寺6
 座禅の間、深く長い呼吸をすると落ち着くのですが、
 この呼吸はピラティスなどでも経験しているので、思った取り楽に過ごすことが出来ました。
 マラソンも呼吸にリズムをかんじれると、自今の長さを感じないので、それも役だったと思います。
 背中をバシバシ!と警策(きょうさく)という長い板で2度叩いて頂きました。
 座禅が終わり、説法をお聞きし、それが終わると、朝食が用意してあるので頂きました。
 精進料理ですが、お味もよく、量もちょうどよく、贅沢な朝ごはんを頂けました。
    天龍寺5
 参加する前は、すごく長く感じて我慢する!ようなイメージで参加したのですが、
 私も思ったより、少しは大人になっていたようです(笑)
 次の機会も参加してみようと思っています、
 @子育て想像工務店 まつゆう 松田貴雄(まつだたかお)
 自然素材や無垢材で健康的に住める家づくり
 新築・注文住宅・リフォーム・リノベーション・店舗改装
 自由設計・長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅も建築中!
 京都府向日市寺戸町大牧14-70 松雄建設株式会社

京都産の桧柱

2016.03.29 Tuesday

新築の木組みは弊社もプレカットで加工しています。
私が木造建築の世界に入った時は、大工さんの手刻みでした。
プレカットに変わっていったのが15年前位でしょうか。
私も若いころは刻み加工を手伝っていました。
手刻みのいい所や技術も沢山ありますが、
プレカットは木材の精度も求められ、仕口のかみ合わせも一定で加工させるので
コストのことも考えるとベストな選択と思っています。
さて今回、和室に真壁仕上げを日ご希望の注文住宅。
まいづる0 まいづる
舞鶴まで加工前の柱の選別に行ってきました。
日本海沿いの広大な土地に工場はあります。
大工の永田棟梁と約100本の桧材の中から、
新壁の表れる面に出来るだけ節の無い柱を選別して行きます。
まいづる2 まいづる3
節の無い桧材を指定で注文すると1本が20000円とか
凄い金額になってしまします。
弊社の柱は元々が桧の1本物。
多くの柱の中から選りすぐれば、写真のようなほぼ節の無い柱が含まれています。
この方法なら、追加はほぼ掛かりません。
約2時間で選別し番付を書き終わりました。
まいづる4 まいづる1
永田棟梁が撮ってく入れたので、偶には真剣な顔もアップさせて頂きます。
弊社は昨年から1階の間柱や筋交いも桧材を使っています。
桧は強いだけでなく、防虫効果も高いので、防蟻剤を塗らなくて良くなりました。
いい香りに囲まれての作業は心地良かったので、時々足を延ばしてみようと思いました。
@京都・向日市子育て想造工務店 まつゆう
自然素材・無垢を使って健康的に暮せる家づくりをしています。
新築・注文住宅・リフォーム・リノベーション・中古再生・店舗改装まで
羊毛断熱材サーモウール・珪藻土塗り壁ケイソウくん・
長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅・低炭素住宅・ロハスな家
ナチュラルカントリーなかわいい家・雑貨やアンティークな家具が似合う

省エネルギー住宅へ動いています

2016.02.26 Friday

2020年に向けて住宅業界が省エネへ動いています・・・って言われても何のこと?と思いますね。
最近、地球温暖化って耳にしませんか?
地球の環境が危ないって、
先進国が温暖化を防ぐ為にCO2(二酸化炭素)削減に取り組むことにしたんです。
大きな企業などが対策しているのですが、
普通の家も、エアコンや照明で電気を使ったりや給湯器、ガスコンロを使うとCO2が出ちゃいます。
それを、2020年にはエネルギーが少なくして暮せる家でないと建てれなくなるとか・・・。
実は、エネルギーが少なくても暮せる家は
魔法瓶みたいに家の中の熱を逃がさないから暖かく暮らせる家でもあって、
快適で暮らしやすい家でもあるんです。
以前の日本の家は断熱なんてしてなくて、レベルが低い家がいっぱい建っていました。
日本は地震国なので耐震の法律は厳しいのですが、断熱や省エネの法律は適当でOKでした。
それが、ようやく
2013年に省エネ基準が改正されて太陽光などで創りだされるエネルギーと
ガスや電気などを使い、暖房や給湯などで消費するエネルギーを計算して、
国が定めた基準値以内で暮らせる家づくりを進めています。
今はまだ義務ではありませんが、2020年に義務化の方向で動いているようです。
とこんな説明で、一番最初の『何のこと?』を分かって頂けたでしょうか?
弊社もこの数年、長期優良住宅で断熱に力を入れ、省エネの家を建てさせて頂いてきました。
kageyama01.jpg
うエネルギーより、創るエネルギーが多い『ゼロエネルギー住宅』を昨年建築させて頂きました。
今年は、よりレベルの高いゼロエネ住宅をプランし、認定を申請しています。
でも、色々と国の政策に合う家づくりをお話しましたが、
皆さんにお届けしたいお家は、暖かくて、快適に暮らすことが出来て
もちろん、光熱費も少なくなればもっと良いよね!と実感してもらえるお家です。
 しがおか01    ぶろぐ01
まつゆうも、ちゃんと分かって、建てていますよ。
このブログでも専門用語を出来るだけ使わないように、書いてみたので、
少し、本筋違いの事も有るかも知れませんが、
出来るだけ、必要なこと、お家づくりに良いことを分かりやすくお伝えしたいので、
よかったら、事務所へ聞きに来て頂けると嬉しいです、
@京都・向日市 子育て想像工務店 まつゆう
自然素材や無垢の物を使って健康的に暮せる家を建てています。
新築・自由設計・注文住宅・長期優良住宅・低炭素住宅
リフォーム・リノベーション・店舗改装
中古住宅再生事業・ホームインスペクション・住宅耐震診断

現場の管理は足場の上でも!

2016.02.26 Friday

 先日弊社の協力業者さんが集まり『松雄建設安全協力会 安全大会』がありました。
 建築の世界では、殆どの工程がアウトソーシングで出来ています。
 屋根やさん。大工さん。水道屋さん。電気屋さん・・・・ 約20業者の職人さんの技術が重なって家が造られていきます。
 まつゆうは業者さんとのチームワークを大切にしているので、永いお付き合いの業者さんが多いと思います。
 40年以上の長い業者さんも多いですね。
 お客様との信頼関係の中で長い間家を守る役目も工務店の仕事なので頼もしい存在でです。
 しかし、職人さんに任せっぱなしではなく、自分たちでも検査管理体制を取っています。
 例えば防水シートを張った後と、足場を外す前に私立会いの社長チェックがあります。
 監督の隈元君と私で足場に登り隅々まで点検し、改善点があれば対処してもらいます。
   gaibu01.jpg   sasaki03.jpg   sasaki01.jpg
 シートの時点で雨漏りしない状態なら仕上げで見えなくなっても安心です。
 実は一番雨漏りの危険性が高いのが、
 このような屋根と壁の取り合いです。
     gaibu02.jpg
 板金の取付け具合や位置、
 防水シートやテープとの処理など 細部まで見ます。
 もちろん、屋根の上まで上がって点検します。
   gaibu03.jpg    gaibu04.jpg
 寒い日や暑い日もあり辛い時もありますが、
 良いことと言えば天気のいい日はぽかぽかだったり
 遠くまで見える景色に出会ったりですね。
 私が、建築に携わった25年くらい前は、
 サッシや防水紙の精度も悪く、施工にも甘さがあったのか雨漏りが多かったので、
 強い雨があるたびにビクビクしていましたが、 今はお陰様でありません。
 しっかりした施工は、お客様も私たちも 安心できます。
 これからも、しっかりした施工の出来る協力業者さん達とのチームワークと
 自分自身の目で安心を確かめて、信頼を深めていきたいと思います。
 @京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう
  自然素材や無垢で健康的に暮せる家づくり
  新築・自由設計注文住宅・リフォーム・リノベーション
  中古住宅再生 店舗改装・ショップ改修

  

使い込んで良いモノと新しい技術

2016.01.25 Monday

早いものですね。
2016年が始まり、1月も終わりです。
お正月から暖冬で始まり、一気に寒くなってきました。
先日お引渡しした新築のお家で、お施主様のご家族と一緒に自然素材ワックスをかけました。
気温が2~3度と晴れていても辛いほどの寒さでしたが、
家の中ではお日様が差し込み、床暖房を低温で着けるとほかほかになり、
ワックス掛けでは上着を脱いで、汗をかく程になりました。
やさしい家の省エネルギー住宅あたたかな家《ここち》の暖かさを感じていただけました。
  ohikiwatasi.jpg   P1220041.jpg
さて、昨年末で私のお仕事用の愛車を手放すことに。
15年前に発売の軽ワゴン。
中古で購入したのですが、走行距離は15万キロオーバーで、
でも顔がシーズー犬のように可愛くて愛着を感じながら丁寧に乗っていたのですが、
フロントガラスが割れ、計器が正常でなくなり、給油カバーが外れ、
あちこち車検が通らないような故障が見つかり諦めることにしたのです。
  自家用    メーター
舞鶴にも2年間通い、隙間風が入り、冬場はコート掛けながら運転。
私は乗用車を持ってないので、いつもこの車で一緒に動いていました。
新車
今度の車は息子がホンダにお世話になりだしたので、ホンダのNワゴンです。
見つけて貰いやすいように、まつゆうカラーでもある紺色にしました。
今度の車は機器もハイテクなんですが、暖かいです。
やはり乗り心地など、最新の技術が快適さを演出しています。
また、愛着が湧くくらいに大切に乗り続けたいと思っています。
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう
寺戸町大牧 松雄建設株式会社 松田貴雄
無垢で健康的に暮せる注文住宅を建てています。
快適に住めるリフォーム・リノベーション・リフォーム・中古住宅再生
羊毛断熱材サーモウール・ケイソウくん・そとん壁・カルクウォール

お互いさま!^-^

2015.12.10 Thursday

2015年向日市祭りにて
松雄建設安全協力会が
(↑まつゆうの家づくりをして下さってる職人さんたちの会)
チャリティー焼きイモ屋さんを開きました。
日頃から向日市で工事をさせて頂いて、
なにかしらお世話になっているはずです。
これからの職人も社会貢献をするべきだと企画を練ってくれました。
  やきいも  やきいも3  やきいも2  やきいも4
それはやはり、まつゆうにとってもプラスなことで、
協力業者の会から自発的に提案して貰えたことは本当に嬉しいことでした。
市長訪問小
藤井会長と安田市長へ直接お渡しに行ってきました。
まつゆうも50年を越え、地域に信頼頂けるようになる、
またひとつの行動の仕方を、職人の皆さんから教えていただけたようで、
まつゆうがお客様だけでなく、協力業者の皆さまからも支えて頂けてることを感じた次第です。
皆さんに喜んでいただく事、
信頼をいただき、愛していただける会社に
まつゆう自らお互い様の気持ちを大切に、これからもお返ししていきたいと思います。
  おもちつき1  木のミニキッチン  そうめん1  紀州間伐01
お餅つきや夏祭りなどのイベント。
木工教室や工作教室など。
地域ボランティアや環境を守るボランティア。
その時、その場所で、出来ることへ行動できればと思います。
地域の方々。お客様。
職人さんや協力業者の皆さん。
まつゆう・まつゆうスタッフ。
お互い様の心を持って、皆さんが笑顔になれるようになりたいと。
改めて気づかせて貰えた向日市祭りでした。 感謝です。
   スタッフ写真02 小
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう
自然素材で造る健康的に暮せる家づくり。
新築・自由設計注文住宅・やさしい家シリーズ
カントリー雑貨やブロカントな家具が似合うかわいい家
長期優良住宅・が標準仕様の省エネのあたたかな家
リフォーム・リノベーション・中古住宅再生も建築中!

サッシも進化しているようです。

2015.11.07 Saturday

先日、サッシメーカーのYKKの
プロ専用のショールーム( P-STAGE )に行ってきました。
目的は樹脂サッシの導入を検討しているのですが、
お奨めするなら自分自身の目で確認しておきたいと行ってきました。
樹脂サッシAPW330です。
  ykk2.jpg
その、断熱性能の差を実感できる装置や内部の構造や仕組みを説明して頂きました。
  ykk1  ykk4.jpg 
性能の違いは歴然で、冷たさや寒さが伝わりにくい構図でした。
先進国の中で省エネ対策では日本の住宅は遅れており、
トップクラスのドイツだけでなくアメリカや中国に比べても遅れているのが現状です。
 ykk6.jpg  ykk5.jpg
樹脂サッシの普及率は同じシリーズで既にトリプルサッシも開発されており、
外気をシャットアウトし内部の熱は逃がさない構造で
今後はこの省エネ設計が日本でも主流となって行くのだと思います。
効率よく換気する方法など、体感できる機会を頂きました。
ykk3.jpg
弊社は今年度も長期優良住宅・低炭素住宅・
そしてゼロエネルギー住宅も企画させて頂き、建築中です。
暮して頂くご家族の身体だけでなく、
地球にも、家計にもやさしい家づくりを目指していきます。
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう 
代表 松田貴雄
自然素材で作る健康住宅を建てています。
お気軽にご相談してください。

大坂マラソンに出場してきました。

2015.10.29 Thursday

2015.10.25
大阪マラソンth5を走って来ました。
今回初めてエントリーしたのですが、運よく当選できての出場です
当日は絶好の晴天です。
でも少し暑くなりそうで、暑さはランナーに天敵!
ランナーは7色のチームに分けられ、私は紺色NAVYTEAMに!
  大坂マラソン4   大坂マラソン5
午前9時に大阪城をスタートです。
コースは大阪城から難波方面へ、難波から御堂筋を北へ走り大阪市役所方面へ行きUターンして難波へ戻り、
次は東へ向かってOSAKA DOME辺りでUターンしても一度難波へ戻ります。
難波から南下して住之江を経由して南港大橋を渡りインテックスがゴールです!
普段車でいっぱいの御堂筋も今日は色鮮やかなランナーでぎっしりです。
   大坂マラソン3
沿道も老若男女、沿道が応援の人でいっぱいでした。
私はと言うと20キロまでは快調に走っていたのですが、
25キロで左足が攣りだし30Kでは右足も攣り
両脚が攣りだしてしまうと目標のタイムは諦めましたが、
完走はしたいのでゴールを目指すことにしました。
住之江競艇陽前では《まいどエイド》があり、
パンやどら焼き、たこ焼きに柿やパイナップルの果物等々
食べきれないほどの補給食がありました。
   大坂マラソン6   大坂マラソン2
35キロからは走っては歩きの繰り返しでしたが、
ようやくインテック大阪前のゴールが見えてきました。
   大坂マラソン1
これまでのフルマラソンの中で一番悪いタイムでしたが、
ランナー仲間も走っていたり、応援に来てくれていたり
大阪マラソンはお祭りみたいな感じで、本当に楽しかったです。
来年はリベンジでもう一度挑戦したいですね(^^)/
@子育て想造工務店 まつゆう
京都・向日市で自然素材や無垢を使った健康住宅を建てています。
新築・自由設計注文住宅・リフォーム・リノベーション・中古住宅再生
羊毛断熱材・サーモウール・珪藻土ケイソウくん・桧や杉の無垢材で家づくり。

出来るように考える!

2015.10.08 Thursday

皆さんこんにちは。
10月になると急に朝夕が冷えるようになってきましたね。
そろそろ木々が色づき始めているのでしょうか?
イチョウや,、モミジが赤や黄色に染まって行くのも楽しみな季節です。
先日、京都市北区で完成見学会をさせて頂きました。
   徳地見学会3    徳地見学会4
2間間口×奥行10間のお家に風と光を吹き込む工夫が必要なミッションでしたが、
見学していただいた皆様からも『素敵~♪】のお言葉をたくさん頂ける、
お昼間には照明無しで本が読める明るい空間が出来上がりました。
内装グレーチング
遠くまでお越し頂きご覧いただいたた皆様に感謝です。本当にありがとうございました。
次回完成見学会は向日市で10月17.18日にさせて頂きます。
今回の見学会のお家では、
フローリングに杉や桧を採用させて頂きまた、羊毛断熱材や珪藻土等
自然素材をバランスよく使わせて頂いて暖かく和める空間を造らさせて頂いています。
ナチュラルシンプルやアンティークやカントリー調などテイストは様々ですが、
『木の家が好きなんです』と言って頂ける方が増えてきているように思います。
自然素材や無垢の素材は、メーカーの新建材に比べると高額なのは確かです。
本当は木の家が良いのにもかかわらず金額的なことから諦めてられる方もおられるでしょう。
無添加系のお家では70万/坪から始めるらしいので、それは確かに高額ですね。
最近、かわいい系のお家や、ナチュラル素材系の規格製品のシリーズを良く見かけます。
規格型の商品は、素材も内容も、仕入れ先も、決まっていて、
お客様それぞれの事情に合わせて変化させることが難しいようですね。
最近にお会いした方々からは、あきらめムードで、ご相談いただく事があります。
ローコストも分譲系も好きでない。
自然素材のお家は手が届かない。
『うまくちょうどよく、ナチュラルな木の家は出来ないものですか?』
弊社の自然素材の家《やさしい家》は私たちのプロのスタッフが独自で創り上げたシリーズ。
こだわりのベースの部分は外せませんが、お客様のお好みや総予算によって作り替えることが可能です。
言うなれば 《できるように考えることができる》 お家なんです。
だから、同じようなお家はありません。
金額やお好みが全く離れていたら、難しいこともありますが、
弊社の家や考え方やスタッフがイイかも?って思ったら声をかけてみて下さい。
どんな風に、出来るかをお伝えさせて頂きます。
ご縁上がれば、きっと前が開けると思います
スタッフ写真02 小
@京都・向日市 子育て想造工務店 まつゆう 
 健康的に住める笑顔があふれる家づくり。
 新築・注文住宅・リフォーム・リノベーション・店舗改装